こんにちは。国際中医薬膳師の長岡桃白です。
京都の宝といっても過言ではないスーパーマーケット「フレンドフーズ」さんに行くついでにといいますか、せっかくあちら方面まで行くので、上賀茂神社へおじゃましました。
世界文化遺産にも登録されている、葵祭でも有名な京都最古といわれる神社ですね。
いろいろと見所はありますけれども、わたくしがとくにおすすめしたいのは、境内に流れる御手洗川に架かる「樟橋(くすのきばし)」。
この石橋は別名「長寿橋」とも呼ばれていて、樟が化石になったと伝えられるこの橋を渡ると長生きするんですって!
んで、その橋にちなんだ「長壽箸」なるものをスーベニアショップで入手できるのですよ。
1膳100えん。
御神木として神社でよくみかける樟(くすのき)ですが、樟を水蒸気蒸留して得られる「樟脳」は、殺虫、冷えによる関節痛や捻挫などに使われるんですよ。
その香りが魔除けになるとも言われますね。
ともかく、上賀茂神社へ行きましたら、樟橋をわたって長壽箸を買う。